Title

  • コールセンター固有のマネジメントスキル
  • 業務改善
  • 離職防止

AIの「理想」と、コールセンター「現場の現実」の深い”Gap”。 導入で失敗する企業が、決定的に見落としている「最初のステップ」とは?

目次

  1. コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2025 in 東京
  2. AI導入で失敗する企業の「共通点」
  3. 全ての変革の「前提条件」= 業務の可視化
  4. 「理想」を「現実」に着地させるために
  5. 追伸:業界の最前線を行くリーダーたちとの対話
  6. ケース1:某大手プラットフォーム企業の事例
  7. ケース2:急成長中のウェルネスD2Cブランドの事例

Content

AI導入がなぜ失敗するのか? 多くの企業が見落とすAIの「理想」と「現場の現実」のGap。コールセンターのDX成功に不可欠な「最初のステップ」を、現場のプロが徹底解説します。

コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2025 in 東京

先週開催された「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス」は、まさにAI一色でした。

AIエージェントによる自動応対、リアルタイム音声認識、高精度な通話要約…。数えきれないほどのAIツールが並ぶブースを回り、私は大きな興奮を覚えると同時に、ある種の「強烈な違和感」も感じていました。

それは、AIベンダーが語る輝かしい「理想」と、日々ギリギリのリソースで現場を運営する多くの中小企業のセンター運営の「現実」との間に横たわる、あまりにも深い”Gap”(乖離)です。

AI導入で失敗する企業の「共通点」

なぜ、多くの企業がAI導入に踏み切れないのか。あるいは、高額な投資をしたにも関わらず、期待した成果が出ないのか。

今回のイベントで得た多くの情報と、私自身の現場経験から、その理由は明確です。

多くのAI導入プロジェクトにおける失敗例には、共通点があります。それは「目的や目標が曖昧なまま、なんとなく導入してしまう」「理想が高すぎて、何でもAIにやらせようとする」ことです。

最新のAIツールは、最新のスマートフォンに似ています。

どれほど高性能なカメラやプロセッサを搭載しても、それを使う私たちが「電話とSNSしか使わない」のであれば、その投資はオーバースペックであり、宝の持ち腐れです。

AIベンダーは「こんなことができます」という「理想の機能」を語ります。

しかし、彼らが決して語らないこと。それは、その機能を使いこなすための「現場の準備」です。

全ての変革の「前提条件」= 業務の可視化

今回のイベントで、どの講演でも(AI、離職防止、シニア活用など)テーマは違えど、その成功の「前提」として、暗黙のうちに語られていたことがあります。

それは、「① 現状の業務内容の調査・可視化・評価」です。

  • どの業務をAIに任せ、どの業務を人(プレミアム対応)に残すのか?
  • シニア層に活躍してもらうため、どのタスクを切り出すのか?(マルチタスクはNGです)
  • オペレーターの「心理的安全性」を確保し、「納得行く評価体型」を作るための基準は何か?

これら全ての問いに答えるためには、まず「今の業務がどうなっているか」を、感情論や経験則ではなく、客観的なデータとして「可視化」することが不可欠です。

AIがCXを担う未来は必ず来ます。

しかし、そのAIを使いこなし、AIでは対応できないプレミアムな対応を担う「人(SV・オペレーター)」をどう育成し、定着させるかという「業務の最適化」なくして、DXの成功はありません。

「理想」を「現実」に着地させるために

多くのセミナーでは、残念ながら「失敗例」はほとんど語られませんが、成功事例の裏には、その何倍もの「うまくいかなかった導入」がある筈です。

その差は、ツールやコストの問題ではなく、ひとえに「自社の業務を正しく把握できていたか」という一点に尽きます。

AIの「理想」を、あなたのコールセンターの「現実」に着地させる。

その「Gap」を埋める「業務の可視化」と「人の育成」こそが、今、我々「現場のプロ」が取り組むべき最重要課題であると、確信を深めた2日間でした。

追伸:業界の最前線を行くリーダーたちとの対話

先日、私は業界をリードする2社のCS/HR責任者の方と対話する機会を頂きました。 そこで語られたのは、まさにこの記事で述べた「曖昧さの排除」と「仕組み化」が、いかに組織を劇的に変えるかという実証でした。 ここで、その貴重なインサイトの一部を共有します。

ケース1:某大手プラットフォーム企業の事例

〜「仕事のゲーム化」が生む心理的安全性〜

ある大手プラットフォーム企業の人事責任者(元CSマネージャー)の方は、かつて自身のチームで驚異的な定着率を達成した実績をお持ちです。 その秘訣は、マネジメントにおける徹底した「仕事のゲーム化」でした。

この方はオペレーターに対し、「しっかり対応しろ」といった抽象的な指示は一切出しません。 代わりに「呼量予測」「顧客の心情予測」といったゲームを提案し、その正解率をチームで楽しむ文化を作ったのです。 これにより、業務に対する「やらされ感」が消え、メンバーは楽しみながら自律的に動くようになったとの事です。

また、新人研修においても座学の詰め込みは行わず、グループワークを通じて「早期の成功体験(顧客に感謝される体験)」を積ませることを最優先しています。 これこそ、私が提唱する「具体的な行動の定義」と「成功体験の設計」の究極系と言えるでしょう。

ケース2:急成長中のウェルネスD2Cブランドの事例

〜AIと人の「完全な役割分担」によるプレミアム化〜

一方、AI活用で最先端を行くあるD2Cブランドでは、AIと人間の役割を明確に定義していました。 「24時間365日のトラブル解決」などの守りの業務は、徹底してAIと自動化ツールに任せる。 そして人間は、購入前の相談やブランドのファン作りといった、AIには不可能な「プレミアムな対応」のみに特化させようとしています。

この企業では、CS担当者を単なるSVやオペレーターではなく、「エンジニア的スキル(内製化スキル)」を持つ高付加価値な人材として定義し、「高賃金化」を目指しています。 「なんとなくAIを入れる」のではなく、業務を極限まで可視化した上で、「人がやるべき仕事」の価値を再定義している好例です。

これらの先進事例は、決して遠い世界の話ではありません。 彼らが実践しているのは、魔法ではなく「業務の可視化」「人の育成・定着」という、泥臭いほど基本的なステップの徹底です。

「現場の現実」を見つめ、抽象的な言葉を捨てて具体的な仕組みを作る。 それこそが、AI時代に勝ち残る組織を作る唯一の「成功の鍵」なのです。

この記事を書いた人

コンサルタント永久 圭一keiichi Nagaku

この記事を書いた人

コンサルタント永久 圭一keiichi Nagaku

債権管理業務に計15年、コールセンター事業者2社(計13年)に在籍
SVや地方センターや在宅業務センターのセンター長等に従事後独立

保有資格

  • DX推進パスポートDX推進パスポート
  • JDLA Deep Learning for GENERAL (G検定)JDLA Deep Learning for GENERAL (G検定)
  • COPC LEAN SIX SIGMA FOR CONTACT CENTERS YELLOW BELT CERTIFIEDCOPCリーンシックスシグマイエローベルト
  • コンプライアンス・オフィサー・消費者金融コース
  • ビジネスキャリア検定(労務管理)
一覧へ戻る

お問い合わせContact

お問い合わせは以下フォームより受け付けております。
必要事項をご記入の上、送信してください。

    お問い合わせ事項

    お名前

    メールアドレス

    会社名

    ご質問・ご相談事項

    プライバシーポリシー

    WandarinConsulting(ワンダリンコンサルティング以下、「私共」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条 個人情報

    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条 個人情報の収集方法

    私共は、お問い合わせフォームの送信時に、氏名・メールアドレスを取得させていただきます。

    第3条 個人情報を収集・利用する目的

    私共が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

    • 私共サービスの提供・運営のため

    • ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)

    • ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び私共が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため

    • メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため

    • 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため

    • 上記の利用目的に付随する目的

    第4条 利用目的の変更

    • 私共は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。

    • 利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、私共所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条 Cookieの利用について

    当ブログでは、広告配信やアクセス解析のためにCookieを使用しています。
    Cookieによりブラウザを識別していますが、特定の個人の識別はできない状態で匿名性が保たれています。
    Cookieの使用を望まない場合、ブラウザからCookieを無効に設定できます。

    第6条 アクセス解析ツールについて

    当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

    第7条 個人情報の第三者提供

    • 私共は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

      • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      • 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

      • 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ私共が個人情報保護委員会に届出をしたとき

        • 利用目的に第三者への提供を含むこと

        • 第三者に提供されるデータの項目

        • 第三者への提供の手段または方法

        • 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること

        • 本人の求めを受け付ける方法

    • 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

      • 私共が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合

      • 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

      • 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第8条 個人情報の開示

    私共は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、手数料を申し受ける場合がございます。

    • 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

    • 私共の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

    • その他法令に違反することとなる場合

    • 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

    第9条 個人情報の訂正および削除

    • ユーザーは、私共の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、私共が定める手続きにより、私共に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。

    • 私共は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。

    • 私共は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    第10条 個人情報の利用停止等

    • 私共は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。

    • 前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。

    • 私共は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    • 前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

    第11条 プライバシーポリシーの変更

    • 本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。

    • 私共が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
      修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

    第12条(お問い合わせ窓口)

    本ポリシーに関するお問い合わせは、下記までご連絡をお願いいたします。

    WandarinConsulting(ワンダリンコンサルティング)
    永久 圭一

    住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目11番12号 日本橋水野ビル7階
    電話番号:050-5897-5849
    Eメールアドレス:nagaku@wanderinconsulting.com

    制定日2024年2月1日

    お問い合わせありがとうございました!

    メッセージは無事送信されました。
    折り返し担当者よりご連絡差し上げます。
    お急ぎの所誠に恐縮ではございますが、今しばらくお待ちください。

    新人オペレーター定着率改善プログラムサービス概要資料をダウンロード(89KB)

    トップページへ戻る