Title

  • コールセンターに必要なビジネススキル
  • マインドセット

あなたのコールセンターは大丈夫?「手段の目的化」が引き起こす静かな危機 

目次

  1. 「木を見て森を見ず」になっていませんか?コールセンターにおける「手段の目的化」とは 
  2. 「目的」を組織のDNAに刻むための3つの処方箋 
  3. 1.「なぜ?」を共有し、目的を自分事化する文化の醸成 
  4. 2.評価指標(KPI)の再設計 
  5. 3.オペレーターへの「権限移譲」 

Content

コールセンターで「頑張っているのに成果が出ない」と感じていませんか?その原因は、知らずに陥る「手段の目的化」かもしれません。AHT短縮などが目的になってしまう罠の正体と、組織を変える具体的な3つの改善策を現役コンサルタントが解説します。

「オペレーターは毎日、一生懸命に対応しているはずなのに、なぜか顧客満足度が上がらない…」 
「高い目標を掲げているのに、現場からは疲弊の声ばかり聞こえてくる…」 

コールセンターのコンサルティングでお話を伺うと、多くのマネージャー様がこのようなジレンマを抱えていらっしゃいます。高い志と熱意があるにも関わらず、なぜか成果に結びつかない。その根底には、実は非常にシンプルでありながら、多くの組織が陥りがちな「ある罠」が潜んでいることが少なくありません。

それが、今回のテーマである「仕事の目的と手段を履き違えてしまう」という問題です。これは単なる個人の注意不足ではなく、組織全体のパフォーマンスを静かに蝕む、根深いマインドセットの問題なのです。 

「木を見て森を見ず」になっていませんか?コールセンターにおける「手段の目的化」とは 

では、コールセンターの現場で起こる「目的と手段の履き違え」とは、具体的にどのような状況を指すのでしょうか。いくつか代表的な例を見ていきましょう。

最も分かりやすい例が、「AHT(平均処理時間)の短縮」です。 

AHTの本来の目的は、「顧客満足度を損なうことなく、効率的に多くの入電に対応し、センター運営を最適化する」ことです。決して、ただ時間を短くすること自体がゴールではありません。

しかし、いつしか「AHTを1秒でも短くすること」が至上命題になってしまうとどうでしょう。オペレーターは顧客の話を遮って早口で案内を始めたり、問題の根本解決に必要なヒアリングを省略したりしてしまいます。結果、通話時間は短くなるかもしれませんが、お客様は不満を抱えたまま電話を切り、結局別のオペレーターに再度電話をかけてくる(再入電)。これでは、顧客満足度は下がり、無駄なコストが増えるばかりです。まさに本末転倒と言えるでしょう。 

「トークスクリプトの遵守」も同様です。

スクリプトは、応対品質を平準化し、新人でも安心して業務に臨めるようにするための、いわば「地図」や「補助輪」のような存在です。これが本来の目的です。

しかし、これを「一言一句間違えずに読み上げること」が目的だと捉えてしまうと、オペレーターは目の前のお客様の感情や状況を無視した、ロボットのような応対に終始してしまいます。お客様が本当に求めているのは、共感であり、個別の状況に寄り添った解決策です。スクリプトという「手段」に縛られるあまり、「お客様の課題を解決する」という最も大切な「目的」を見失ってしまうのです。 

この他にも、「クロスセル」というKPIを追い求めるあまり、不要なオプションを強引に勧めて長期的な信頼を失ったり、「解決率100%」という数字を作るために、お客様が本当に納得していないのに無理やりクローズしたり…といった例は枚挙にいとまがありません。 

これらの現象は、オペレーター個人の資質の問題だと片付けられがちですが、実はそうではありません。「分かりやすい数字目標」や「遵守しやすいルール」に頼りすぎてしまう、組織全体の構造や評価制度、そして「何のために我々はこの仕事をしているのか」という根本的なマインドセットの欠如が、この「履き違え」を生み出しているのです。 

「目的」を組織のDNAに刻むための3つの処方箋 

では、この根深い問題を解決し、組織を正しい方向へ導くためにはどうすれば良いのでしょうか。小手先のテクニックではなく、組織の文化を変えるためのアプローチを3つご提案します。 

1.「なぜ?」を共有し、目的を自分事化する文化の醸成 

「このKPIは何のため?」「このルールの目的は?」こうした問いを、マネージャー層だけでなく、オペレーター一人ひとりが自分の言葉で語れる状態を目指すべきです。朝礼や研修の場で、ただ数値を共有するだけでなく、「この数字を達成することが、お客様のどんな喜びに繋がり、会社のどんな成長に貢献するのか」というストーリーを繰り返し語り、目的意識を組織のDNAレベルまで浸透させることが不可欠です。 

2.評価指標(KPI)の再設計 

AHTのような「効率」の指標だけでなく、顧客解決率、VOC(顧客の声)から測る定性的な評価など、「品質」や「顧客への貢献度」を測る指標をバランス良く取り入れましょう。評価の尺度が多角的になることで、オペレーターは「ただ早く切る」のではなく、「いかに顧客を満足させるか」という本来の目的に向かって思考し、行動するようになります。 

3.オペレーターへの「権限移譲」 

マニュアルでガチガチに固めるのではなく、「お客様にとっての最善は何か」を現場で判断できる裁量権をオペレーターに与えることも極めて重要です。もちろん、そのための十分なトレーニングと、困ったときにすぐに相談できるサポート体制の構築は必須です。オペレーターが自ら考え、行動する機会を得ることで、「言われたことをこなす作業者」から「顧客の問題を解決する当事者」へと、マインドセットそのものが劇的に変化していくはずです。 先ずは高スキルのオペレーターから始めてみましょう。

今回お話しした「目的と手段の履き違え」は、どのコールセンターでも起こりうる普遍的な課題です。もし、あなたのセンターで少しでも心当たりがあるならば、それは個人の問題ではなく、組織の仕組みを見直す絶好の機会なのかもしれません。 

外部の客観的な視点を入れることで、当たり前だと思っていた業務の中に潜む「目的と手段のズレ」が明確になることは少なくありません。一度、私達と一緒に、皆様のセンターが本当に目指すべきゴールは何か、そしてそのための最適な道のりは何かを整理してみませんか。必ずや、明日からのセンター運営を大きく変えるヒントが見つかるはずです。 

この記事を書いた人

コンサルタント永久 圭一keiichi Nagaku

この記事を書いた人

コンサルタント永久 圭一keiichi Nagaku

債権管理業務に計15年、コールセンター事業者2社(計13年)に在籍
SVや地方センターや在宅業務センターのセンター長等に従事後独立

保有資格

  • DX推進パスポートDX推進パスポート
  • JDLA Deep Learning for GENERAL (G検定)JDLA Deep Learning for GENERAL (G検定)
  • COPC LEAN SIX SIGMA FOR CONTACT CENTERS YELLOW BELT CERTIFIEDCOPCリーンシックスシグマイエローベルト
  • コンプライアンス・オフィサー・消費者金融コース
  • ビジネスキャリア検定(労務管理)
一覧へ戻る

お問い合わせContact

お問い合わせは以下フォームより受け付けております。
必要事項をご記入の上、送信してください。

    お問い合わせ事項

    お名前

    メールアドレス

    会社名

    ご質問・ご相談事項

    プライバシーポリシー

    WandarinConsulting(ワンダリンコンサルティング以下、「私共」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条 個人情報

    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条 個人情報の収集方法

    私共は、お問い合わせフォームの送信時に、氏名・メールアドレスを取得させていただきます。

    第3条 個人情報を収集・利用する目的

    私共が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

    • 私共サービスの提供・運営のため

    • ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)

    • ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び私共が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため

    • メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため

    • 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため

    • 上記の利用目的に付随する目的

    第4条 利用目的の変更

    • 私共は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。

    • 利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、私共所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条 Cookieの利用について

    当ブログでは、広告配信やアクセス解析のためにCookieを使用しています。
    Cookieによりブラウザを識別していますが、特定の個人の識別はできない状態で匿名性が保たれています。
    Cookieの使用を望まない場合、ブラウザからCookieを無効に設定できます。

    第6条 アクセス解析ツールについて

    当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

    第7条 個人情報の第三者提供

    • 私共は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

      • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      • 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

      • 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ私共が個人情報保護委員会に届出をしたとき

        • 利用目的に第三者への提供を含むこと

        • 第三者に提供されるデータの項目

        • 第三者への提供の手段または方法

        • 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること

        • 本人の求めを受け付ける方法

    • 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

      • 私共が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合

      • 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

      • 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第8条 個人情報の開示

    私共は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、手数料を申し受ける場合がございます。

    • 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

    • 私共の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

    • その他法令に違反することとなる場合

    • 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

    第9条 個人情報の訂正および削除

    • ユーザーは、私共の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、私共が定める手続きにより、私共に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。

    • 私共は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。

    • 私共は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    第10条 個人情報の利用停止等

    • 私共は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。

    • 前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。

    • 私共は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    • 前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

    第11条 プライバシーポリシーの変更

    • 本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。

    • 私共が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
      修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

    第12条(お問い合わせ窓口)

    本ポリシーに関するお問い合わせは、下記までご連絡をお願いいたします。

    WandarinConsulting(ワンダリンコンサルティング)
    永久 圭一

    住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目11番12号 日本橋水野ビル7階
    電話番号:050-5897-5849
    Eメールアドレス:nagaku@wanderinconsulting.com

    制定日2024年2月1日

    プライバシーポリシーを読み、内容に同意します。