Title

  • コールセンターに必要なビジネススキル
  • ヒューマンマネジメント

その一言が、新人の“退職届”に変わる。 SVが陥る「詰問」と「対話」の致命的な分かれ道 

目次

  1. あなたは「犯人探し」をしていませんか?:「なんでやってないの?」が新人の心を折る
  2. 「理由」に寄り添う勇気:「なぜ、そう判断した?」が未来を作る
  3. 「詰問」を「対話」に変える3つのステップ
  4. 1.「You」ではなく「I」で伝える
  5. 2.「事実」と「解釈」を切り分ける
  6. 3.ポジティブな「なぜなぜ分析」を行う 
  7. 「採用と研修の無限ループ」に、終止符を。
  8. 「採用と研修の繰り返し」に悩むSV・マネージャーのための解決策
  9. 新人オペレーターが辞めない組織を作る「定着率改善」実践プログラム
  10. 本プログラムが提供する3つの価値
  11. サービス内容(3ヶ月間のステップ)
  12. プログラム概要

Content

「また新人が辞めてしまった…」その原因、SVであるあなたの“無意識の一言”かも。新人の心を折り、早期離職に繋がる「詰問」と、信頼関係を築き定着を促す「対話」。その致命的な分かれ道を専門家が解説します。

「「また新人が辞めてしまった…」

「手塩にかけて育てたはずの新人が、なぜ定着せずに辞めてしまうのだろう…」コールセンターのSV(スーパーバイザー)やリーダーの方々から、このような人材育成に関する悲痛な叫びをお聞きすることがあります 。熱意を持って新人に向き合っているにも関わらず、なぜか心が通じ合わない 。その根深い原因は、SV自身が気づかぬうちに発している、たった一言の「伝え方の違い」にあるのかもしれません。

今回は、新人の心を閉ざし、早期離職の引き金となる「詰問」と、自発的な成長を促し、定着へと導く「対話」を分ける決定的な言葉の違いについて、具体的な事例をもとに掘り下げていきます。これは、採用と研修の無限ループから抜け出すための、ヒューマンマネジメントの根幹に関わるお話です。 

あなたは「犯人探し」をしていませんか?:「なんでやってないの?」が新人の心を折る

想像してみてください。慣れない業務でミスをした新人オペレーターが、SVから少し強い口調でこう言われたとします。

「なんで、この後処理の入力をやってないの?」

この言葉を聞いて、新人是どう感じるでしょうか。「しまった、責められている」「自分の能力不足を指摘されている」と感じ、反射的に身構えてしまうのではないでしょうか 。

この「なんで〇〇しないの?」という問いかけは、もはや質問の形をした「詰問」です 。言われた側は、「この場所では安心して働けない」と感じ、思考を停止させ「申し訳ありません」と謝罪するしかなくなります 。

これでは、建設的な対話は生まれません 。SVは「やる気がないのか」と苛立ち、新人は「何を言っても怒られる」と心を閉ざす 。この負のスパイラルこそが、新人のエンゲージメントを静かに、しかし確実に蝕み、早期離職へと繋がっていくのです。

「理由」に寄り添う勇気:「なぜ、そう判断した?」が未来を作る

では、どうすればこの負のスパイラルを断ち切れるのでしょうか。ここで、先ほどのSVの言葉を、少しだけ変えてみましょう。

「この後処理の入力、まだみたいだけど、何か他の作業を優先したのかな?なんで今回は優先度が低いと判断したのか、理由を聞かせてもらえる?」

いかがでしょうか。言葉の印象が全く違うことにお気づきでしょうか。

後者の問いかけは、新人の「人格」や「意欲」ではなく、その「行動」と「判断」の背景にある「理由」に焦点を当てています 。責めるのではなく、「なぜ、その判断に至ったのか、あなたの考えを知りたい」という、対話と尊重の姿勢が示されています 。

こう問いかけられた新人は、「自分の状況を理解しようとしてくれている」と感じ、SVへの信頼が生まれます。この心理的安全性と信頼関係こそが、新人が安心して働き、成長していくための土台、すなわち「定着」の基礎となるのです。 

「詰問」を「対話」に変える3つのステップ

この建設的なコミュニケーションは、意識すれば誰でも実践できます。明日から使える3つの具体的なステップをご紹介します 。

1.「You」ではなく「I」で伝える

「なんで(あなたは)やらないの?」という相手を主語にした詰問(Youメッセージ)をやめ、「(私は)あなたがこれを後回しにした理由が気になっているんだけど、教えてもらえる?」という、自分を主語にした依頼(Iメッセージ)に変えてみましょう。これだけで、言葉の棘が抜け、新人は安心して話を聞く態勢になります 。

2.「事実」と「解釈」を切り分ける

新人に声をかける前に、一呼吸おいて「事実は何か?(入力がされていない)」「自分の解釈は何か?(サボっているのでは?)」「どうなってほしいのか?(理由を知り、改善したい)」と頭の中で整理する癖をつけましょう。感情的な決めつけではなく、事実に基づいた冷静な問いかけができます 。

3.ポジティブな「なぜなぜ分析」を行う 

「なぜ優先度が低かったの?」から始まる対話は、まさにトヨタ式の「なぜなぜ分析」です 。純粋な好奇心を持って掘り下げることで、個人の問題と思われた事象の裏に、マニュアルの不備や業務フローの欠陥といった、組織全体で取り組むべき「仕組み」の課題が見えてくるはずです 。

「採用と研修の無限ループ」に、終止符を。

新人の才能や意欲を「引き出す」のも「潰す」のも、SVであるあなたの言葉一つです。もし、あなたのセンターで上司と新人の間に見えない壁があると感じているなら、それは決して相性の問題などではなく、「言葉の選び方」という具体的なスキルで乗り越えられる課題なのかもしれません。

「また新人が辞めてしまった…」と、採用と研修の無限ループに、終止符を打ちませんか?

「採用と研修の繰り返し」に悩むSV・マネージャーのための解決策

私たちWanderinConsultingは、この根深い課題を解決するため、コールセンターの現場から生まれた専門的なプログラムをご提供します。

新人オペレーターが辞めない組織を作る「定着率改善」実践プログラム

こんなお悩みはありませんか?

  • 手塩にかけて育てた新人が、研修期間中や独り立ち直後に辞めてしまう 。
  • 採用コストと研修コストがかさみ、センターの収益を圧迫している 。
  • SVが新人への指導や面談に時間を取られ、本来のマネジメント業務に集中できない 。
  • 場当たり的な指導が多く、誰が教えるかによって新人の成長に差が出てしまう。

本プログラムが提供する3つの価値

1.財務的負債の解決

高い離職率という「財務的負債」を直接的に解決し、具体的な採用・研修コストの削減を実現します 。

2.マネージャーの負担軽減

SVやマネージャーの精神的・時間的負担を大幅に軽減し、本来注力すべき品質向上や戦略立案のための時間を創出します 。

3.「仕組み」の構築

一過性の研修ではなく、貴社に「人が定着する仕組み」そのものを構築し、持続可能で安定したセンター運営を可能にします 。

サービス内容(3ヶ月間のステップ)

私たちのプログラムは、以下の3つのフェーズで、貴社に「人が定着する仕組み」を構築します。

Phase 1: 診断フェーズ(現状把握・課題特定)

スタッフへの匿名アンケートやマネージャーへのヒアリング、各種KPI、マニュアル、実際の通話音声データなどを分析 。貴社の離職に関する本当の課題を特定し「組織診断レポート」としてご提出します 。

Phase 2: 計画フェーズ(改善計画の策定)

診断レポートに基づき、貴社と共同で現場で実行可能な具体的な改善アクションプランを策定します 。

Phase 3: 実行支援フェーズ(仕組みの導入と定着)

 アクションプランを現場で実行するために必要なマネジメントスキル(例:本記事で扱った「対話」の技術など)を、実践的なトレーニング形式(例:2時間×3回)で提供します 。

プログラム概要

  • 対象: Eコマース(通販)業界のコールセンター(15〜75席規模)に従事するマネージャー、SV様
  • 期間: 約3ヶ月
  • 価格: 150万円(税抜)

まずは、貴社の課題を私たちにお聞かせください。

私たちのコンサルティングは、単なる「コスト」ではありません。企業の財務的損失を食い止め、未来の成長に繋がるリターンが明確な「投資」です 。初回のご相談では、貴社の状況に合わせたROI(投資収益率)シミュレーションもご提示可能です 。まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

コンサルタント永久 圭一keiichi Nagaku

この記事を書いた人

コンサルタント永久 圭一keiichi Nagaku

債権管理業務に計15年、コールセンター事業者2社(計13年)に在籍
SVや地方センターや在宅業務センターのセンター長等に従事後独立

保有資格

  • DX推進パスポートDX推進パスポート
  • JDLA Deep Learning for GENERAL (G検定)JDLA Deep Learning for GENERAL (G検定)
  • COPC LEAN SIX SIGMA FOR CONTACT CENTERS YELLOW BELT CERTIFIEDCOPCリーンシックスシグマイエローベルト
  • コンプライアンス・オフィサー・消費者金融コース
  • ビジネスキャリア検定(労務管理)
一覧へ戻る

お問い合わせContact

お問い合わせは以下フォームより受け付けております。
必要事項をご記入の上、送信してください。

    お問い合わせ事項

    お名前

    メールアドレス

    会社名

    ご質問・ご相談事項

    プライバシーポリシー

    WandarinConsulting(ワンダリンコンサルティング以下、「私共」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条 個人情報

    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条 個人情報の収集方法

    私共は、お問い合わせフォームの送信時に、氏名・メールアドレスを取得させていただきます。

    第3条 個人情報を収集・利用する目的

    私共が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

    • 私共サービスの提供・運営のため

    • ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)

    • ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び私共が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため

    • メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため

    • 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため

    • 上記の利用目的に付随する目的

    第4条 利用目的の変更

    • 私共は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。

    • 利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、私共所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条 Cookieの利用について

    当ブログでは、広告配信やアクセス解析のためにCookieを使用しています。
    Cookieによりブラウザを識別していますが、特定の個人の識別はできない状態で匿名性が保たれています。
    Cookieの使用を望まない場合、ブラウザからCookieを無効に設定できます。

    第6条 アクセス解析ツールについて

    当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

    第7条 個人情報の第三者提供

    • 私共は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

      • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      • 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

      • 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ私共が個人情報保護委員会に届出をしたとき

        • 利用目的に第三者への提供を含むこと

        • 第三者に提供されるデータの項目

        • 第三者への提供の手段または方法

        • 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること

        • 本人の求めを受け付ける方法

    • 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

      • 私共が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合

      • 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

      • 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第8条 個人情報の開示

    私共は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、手数料を申し受ける場合がございます。

    • 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

    • 私共の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

    • その他法令に違反することとなる場合

    • 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

    第9条 個人情報の訂正および削除

    • ユーザーは、私共の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、私共が定める手続きにより、私共に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。

    • 私共は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。

    • 私共は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    第10条 個人情報の利用停止等

    • 私共は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。

    • 前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。

    • 私共は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    • 前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

    第11条 プライバシーポリシーの変更

    • 本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。

    • 私共が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
      修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

    第12条(お問い合わせ窓口)

    本ポリシーに関するお問い合わせは、下記までご連絡をお願いいたします。

    WandarinConsulting(ワンダリンコンサルティング)
    永久 圭一

    住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目11番12号 日本橋水野ビル7階
    電話番号:050-5897-5849
    Eメールアドレス:nagaku@wanderinconsulting.com

    制定日2024年2月1日

    プライバシーポリシーを読み、内容に同意します。